Find Your Place

TASAKIでの仕事を知る

TASAKIのジュエリーは、卓越した品質、革新的なデザイン、そして熟練された職人の技によって、世界中の人々を魅了しています。美しいジュエリーを生み出すためには、情熱と個性を持ち合わせた多様な人々がそれぞれの専門性を活かす必要があります。
それぞれの仕事を通して、TASAKIで働くことの魅力ややりがいを感じてください。

営業

ショーケースに並ぶTASAKIのジュエリーには、養殖から加工まで多くの工程を経たストーリーが込められています。営業職のスタッフは商品に込められた想いを受け止め、お客様にふさわしい商品をご提案し、TASAKIのジュエリーに対する情熱やこだわりをお届けする重要な役割を担います。また、国内直営店での接客に加え、海外出店時のサポート教育担当などにも、幅広い活躍の場が広がっています。日本のおもてなしの心、そして日本ならではの高品質なものづくりを日本のみならず世界へと伝えていくことが営業の仕事です。

Our Work Areas 仕事内容

営業:接客・販売

接客・販売

お客様とTASAKIを繋ぐ、大切な役割を担います。
TASAKIのジュエリーは真珠の養殖から、企画・制作まで、さまざまなプロフェッショナルの手を経てショーケースに並んでいます。その想いを大切に、「おもてなしの心」とともにTASAKIの提案する洗練されたスタイリングや心躍る歓びをお客様へ提案します。

営業:ラッピング

ラッピング

お客様が選ばれた大切なお品を、大切な方やご自身への贈り物としてふさわしいものとするために、ひとつひとつ丁寧に心を込めてお包みします。

営業:ディスプレイ調整

ディスプレイ調整

ジュエリーひとつひとつの輝きが際立つよう、光のバランスや配置にも細やかに気を配りながらディスプレイを調整します。
お客様が商品を手にする前から、その美しさと特別感を感じていただけるよう心がけています。

A Day in the Life at TASAKI 一日のスケジュール

9:30

出社・開店準備

制服に着替え、店舗の清掃やディスプレイの調整などをおこない、開店に備えます。(店舗やその日のシフトによって出社時間は異なります。)

10:00

開店

開店と同時にお客様がご来店されるケースも多いため、身だしなみなどの最終チェックをおこないます。(店舗により開店時間は異なります。)

11:00

朝礼・情報共有

1日の出勤メンバーが揃ったタイミングで目標の確認や、連絡事項の共有をおこないます。

12:00

ランチ

店舗の近くの飲食店や、休憩室などでランチをとります。

13:00

ミーティング/研修

他店舗/部署との情報共有ミーティングや時には販売のスキルアップ研修などがあります。

16:00

在庫のチェック

スタッフ全員で、商品に傷や汚れが付いていないか、在庫数は合っているか、などの確認をおこないます。

18:30

退社

 

デザイン・企画

コンセプトの提案や、テーマに基づいた精巧なデザインの提案が非常に重要です。ファッション、建築、広告など常に幅広く感性を高め、新しいTASAKIらしさを創造します。採用されたデザインや企画は各部門との協議を経て商品化されます。お客様の人生に長く寄り添い続けるジュエリーのデザインや、魅力的な企画を生み出すことがデザイン・企画の仕事です。

Our Work Areas 仕事内容

デザイン・企画:デザイン制作

デザイン制作

思い描いたデザインがお客様の人生を彩るものであってほしい ── その願いを胸にデザインを制作しています。
自らがデザインしたジュエリーが長い時間をかけて丁寧に作られ商品となり、お客様の手に渡る瞬間は、かけがえのない喜びとなります。

デザイン・企画:デザイン・企画会議

デザイン・企画会議

与えられたテーマに沿っているか、お客様にとって魅力的であるか、トレンドを牽引し得るか ── など、様々な視点から審議し、今のTASAKIに相応しいデザイン・企画がたくさんのアイデアの中から選出されます。

デザイン・企画:商品イメージ制作

商品イメージ制作

新作のジュエリーやそのシーズンのキービジュアル、SNS投稿用写真や動画など、多岐にわたるテーマで撮影や制作をおこないます。
TASAKIのブランドイメージを高めるべく細部にわたる工夫を凝らし、見る人の感性を揺さぶる商品イメージを作り出します。

A Day in the Life at TASAKI 一日のスケジュール

9:00

出社・タスク確認

出社したら一日のスケジュールを確認し、タスクを整理をします。

10:00

デザイン・発注作業

制作の決まったデザインは、細かな指示書を作成します。誰が見ても理解できるよう事前確認、相談をしながら進めます。

13:00

ランチ

先輩とオフィス近くのランチの新規開拓に行きます。

14:00

デザインミーティング

デザインスケッチの確認を行います。もう少しボリュームが欲しい、デザインの雰囲気を合わせたいなどTASAKIらしさを追求しています。

17:00

生産ミーティング

デザインMTGで出たデザイン案の共有や、造りの問題点などを相談します。素材手配など納期に関することは早めに動き、順次対応できるよう気を付けています。

18:00

退社

 

ジュエリー制作

斬新なデザイン画を美しく実用的な立体へと具現化する技術部門です。伝統を守りつつ、常に革新を追求しています。神戸の工房で受け継がれる伝統の技を基に、「鋳造」「細工」「磨き」「石留め」「仕上げ」「珠つけ」といった工程を経てジュエリーは完成します。また、「美しさ」はもちろん、「丈夫さ」や「心地よさ」といった実用性を考えることもまた、この仕事の役割です。

Our Work Areas 仕事内容

ジュエリー制作:細工

細工

細工工程によって、平面のデザイン画から立体的なジュエリーとして、デザインを形づくります。デザイナーの意図を適切に理解し、表現するには、経験や技術、デザイン感覚と鍛錬が求められます。徹底した細心の気配りと技術が融合する、ジュエリー製作において極めて重要な工程です。

ジュエリー制作:石留

石留

ダイヤモンドやカラーストーンなどの宝石を枠に留める工程です。枠から宝石が脱落しないようにセットすることと、宝石と枠を美しく見せること、などに気をつけながら、大切な宝石を留めます。世界中に専門の職人がいるほどの確立したジャンルであり、技術力が問われる重要な仕事です。

ジュエリー制作:珠付け

珠付け

真珠を取り付けてジュエリーを完成させる工程です。珠の取り付けはジュエリーの完成度を大きく左右するため、熟練の技術のみならず、真珠の最も綺麗な面を正面に向けるなど、感性と審美性を高く保つ意識が求められます。

A Day in the Life at TASAKI 一日のスケジュール

8:30

出社・工程確認

進捗している工程をチェックし、一日の制作スケジュールを確認します。

8:45

作業

原型制作・細工・石留・珠付け・仕上げ、など工程ごとに分業されており、それぞれのセクションの作業をおこないます。

12:00

ランチ

同僚や先輩社員とともに昼食をとります。

13:00

ミーティング

工程ごとの進捗状況、連絡事項の共有などがあります。

14:00

作業

必要に応じて別セクションのメンバーと連携を取りながら制作を進めます。

16:30

事務作業

手順書の作製、進捗表の更新などをします。

17:30

退社

 

素材加工

真珠やダイヤモンドの品質を見極め、それぞれの製品にふさわしい形へと加工する仕事です。真珠は大きさ、色、巻き、照り、形、キズの6要素で選別され、その目利きには長年の経験が不可欠です。また、素材の美しさを最大限に引き出す技術と、最高級品の価値を見抜く眼が求められます。真珠の加工やダイヤモンドの研磨など、素材が持つポテンシャルを最大限に引き出し、最も美しく仕上げるのが素材加工の仕事です。

Our Work Areas 仕事内容

素材加工:ダイヤモンド研磨

ダイヤモンド研磨

ダイヤモンドの原石を、完璧な比率と対称性を持つ美しいプロポーションに研磨します。1/100mmという単位をコントロールする、緻密で繊細な作業です。妥協をせず、常に高みを目指すTASAKIのクラフツマンシップを象徴する工程でもあります。

素材加工:真珠の選別

真珠の選別

自然が生み出した宝石、真珠には、そのひとつひとつに個性があります。単に大きさや色だけでなく、真珠は巻き(真珠層の厚さ)、照り(光沢)、形、キズ、という6大要素によって選別されます。

A Day in the Life at TASAKI 一日のスケジュール

8:30

出社・作業準備

大きくダイヤモンド加工と真珠加工にセクションが分かれており、それぞれで使用する道具を準備します。

8:45

作業

ダイヤモンドの研磨、真珠の選別などそれぞれのセクションの作業を行います。

11:00

ミーティング

工程ごとの進捗状況、連絡事項の共有などがあります。

12:00

ランチ

同僚や先輩社員とともに昼食をとります。

13:00

作業

午前中の作業の続きや、日によっては工程管理などの業務をおこないます。

16:30

事務作業

おこなった作業の実績表を更新します。

17:30

退社

 

生産管理

生産管理は、品質、数量、コストのバランスを保ちながら、TASAKIの素材とジュエリーが常に最高基準を守り続けるための責任を担っています。時が流れ、スタッフが入れ替わっても、TASAKIのクオリティは揺らぐことなく守られなければなりません。それは、お客様との深い信頼関係を築くための約束であり、TASAKIの誇りでもあります。

Our Work Areas 仕事内容

生産管理:仕入素材の検品

仕入素材の検品

世界各地から仕入れるさまざまな素材がTASAKIの品質基準に見合っているか、ひとつひとつ検品します。TASAKIのクオリティが揺らぐことのないよう、その高い基準を守り続ける仕事です。

A Day in the Life at TASAKI 一日のスケジュール

8:30

出社

出社したら、まずその日の業務予定を確認します。

9:00

作業開始

ジュエリー制作で使用する素材の仕入れや検品、生産工程の管理などにセクションが分かれています。

12:30

ランチ

同期の社員と一緒に昼食をとります。

13:30

事務作業

サプライヤーへの仕入依頼や仕入処理、商品発注状況に応じた素材の必要数の確認など、日によって様々な業務をおこないます。

17:30

退社

 

真珠養殖

長崎県九十九島、三重県伊勢志摩、愛媛県宇和島の養殖場で、採苗から収穫まで一貫して高品質な真珠を育てます。TASAKIは世界でもトップクラスの品質の真珠を生産しています。品質の高い真珠を安定的に生産するためには、種苗手法の研究や、新たなテクノロジーの導入が不可欠であり、そういった技術革新と情熱をもって真珠を育み続けることが真珠養殖の仕事です。

Our Work Areas 仕事内容

真珠養殖:挿核

挿核

真珠の元となる核と、あこや貝から採取した細胞を母貝の内部に挿入する作業です。非常に高度な技術を要し、良質な真珠を育てるために不可欠な工程です。

真珠養殖:海事作業

海事作業

豊かな自然の海で養殖するなかで、貝に海藻や他の生物が付着することは避けられません。これらを定期的に取り除いたり、水温や天候に応じて貝の移動を行うことで、貝に負担をかけないよう最適なケアを施しながら調整を重ねていきます。

真珠養殖:浜揚げ

浜揚げ

冬の季節に真珠の表面に美しいきめ細やかな層が形成されるため、冬に母貝から真珠を取り出します。核を入れてから浜揚げまでの期間が1年のものは「当年物」、2年のものは「越物」と呼ばれます。浜揚げは、長い時間をかけ育まれた真珠が、まさにその誕生を迎える瞬間です。

A Day in the Life at TASAKI 一日のスケジュール

6:45

出社・作業準備

出社したら作業場の準備をおこないます。

8:00

作業

作業前に進捗などの情報共有をおこないます。挿核作業と海事作業に分かれて、作業をおこないます。

10:00

休憩(15分)

養殖場では10時と15時に15分ずつ休憩があります。お菓子を食べたり、おしゃべりをしたりしています。

12:00

ランチ

お弁当を持参し、仲良くおしゃべりしながらご飯を食べています。ここで仮眠をとる人もいます。

13:00

作業

午前中と同様に、挿核作業と海事作業に分かれて作業をおこないます。

16:40

事務作業

作業に使った道具、設備の掃除、片付けをおこない、日報を入力します。

17:00

退社